Home > 陶芸教室 Archive

陶芸教室 Archive

教室

  • Posted by: 児玉修治
  • 2012-01-23 Mon 23:38:21
  • 陶芸教室
こんばんは、コダマです。

今日はまた寒くて風の強い1日でしたね~
関東のほうは、雪がすごいみたいですね
気を付けてください。

今年は例年に比べれば温い感じがするので
いきなり寒くなると、こたえます。

そして、温いからなのかどうかは
わかりませんが
今年は年始から教室が多いですね~

例年冬はあまり教室は忙しくないのですが
今年はなかなか多いです。
特に日曜日は、体験と会員の方あいまって
にぎやかです。

またブライダル関連の
制作も今年は特に多いように思います。
みてるだけで幸せな感じがするので、
どんどん来ていただきたいですね♪







スポンサーサイト



愛のカタチ

  • Posted by: 児玉修治
  • 2012-01-16 Mon 11:28:45
  • 陶芸教室
こんにちは、コダマです。

うっかり昨日はblogの更新を
忘れてました。
夜はとある新年会がありまして
お酒飲んだら、すっかり忘れてました。

これで元旦から続いた毎日更新もとだえ
まぁしょせん僕なんかこんなもんかなと…(-_-;)

でも、なるべく更新は続けていこうかと思います。
毎年言ってますが、今年こそは
マメに更新!!頑張りたいと思います!


さてさて
今年に入って多いのは
ブライダル関連の注文・教室
特に結婚される友人へのプレゼント制作と
結婚される方がご両親へ贈るプレゼント制作

毎週末そんなお客様がいらしております。
今年は結婚される方多いんでしょうか???

皆さん写真をとったり
ビデオを回したりと
多分結婚式で使うんでしょうね~

そのお役に希器もたてるというのが
大変嬉しく思います!

また、ブライダル関連の教室コースを
只今考案中なので
それも始まれば今よりもっともっと
幸せオーラが希器に入るはず(*^^*)

僕の大好きな野村克也さんも言っておりました。
「あんまり使いたくないけど、やっぱり最後は愛なんだと思うなぁ~」

うちの妻は常々、好きな言葉は?と聞かれれば
「愛こそすべて」

あやからさせていただきます!




最年少のクリエイター

  • Posted by: 児玉修治
  • 2012-01-05 Thu 21:10:05
  • 陶芸教室
こんばんは、コダマです。

今日は希器最年少のクリエイターを
紹介します。
M氏です。

まだ若干小学一年生です。

土に向かう姿勢が大変よく
既に貫禄すらあります。
そんな彼もうちでならい初めて1年が過ぎました。
最近はより本格的に、作りから見直しているのですが
なかなか素晴らしいです。

将来が楽しみ!

ろくろはじめ

  • Posted by: 児玉修治
  • 2012-01-02 Mon 21:45:00
  • 陶芸教室
こんばんは、コダマです。

今年は早めの仕事はじめ
今日から教室もスタートでした。

去年最後の生徒さんは“エース塩やん”でしたが
今年最初の生徒さんも“エース塩やん”でした。
怒濤の作品制作ラッシュです。







睡蓮鉢や土鍋といった大作を中心に
制作されてました。
サクッとつくるあたり流石です!

大変充実した教室でした。

僕はというと
“えびの家”作りで幕開けとなりました。

今年もいっぱい作品作りますよ~♪



塩やんにはお年賀に
イチゴをいただきました。

なんと、塩やんの友人が最近本格的にイチゴの栽培をはじめたとか

なかなか美味しい出来でありました。

イチゴの栽培ってそんなに簡単なのか…?
いきなり初めてこんなんできるんですか?
すごっ!


明日は13時から
書き初め大会です。
年のはじめの希器恒例行事、
今年の目標やテーマ、などなど
普段あまり持たない筆で一筆書いてみては!
皆さん是非いらしてくださ~い。

夏休みも折り返し

  • Posted by: 児玉修治
  • 2011-08-13 Sat 10:44:04
  • 陶芸教室
おはようございます。コダマです。

昨日ぐらいから
世間ではお盆休みなんですかね~

帰省で友人などが、地元に帰ってきてたりしていますね
生徒さんたちも、普段は土日しかこられない方が
平日に予約が入ったりしております。

お盆も過ぎれば
夏休みもそろそろゴールが見えてきます。
夏休みの間、お子さんが家に居て大変なお母さん方
もう少しです。がんばりましょ~

夏休み想い出作り教室もあと2週間と少しになりました。
是非この機会に陶芸体験にいらしてください!!

DSC_0071.jpg

DSC_0087.jpg

DSC_0126.jpg

omoide11.jpg

Home > 陶芸教室 Archive

Return to page top